まずは子女の祝福の条件について確認しましょう。
(※二世祝福の対象年齢は、満20歳以上(祝福の日が基準)となります。子女をマッチングプロセスに交えることのできる最低年齢は満18歳ですが、祝福を受けるためには上記の年齢に達している必要があります。)
①祝福候補者認定について
すべての二世は、祝福を受けるために必ず祝福候補者としての認定を受けなければなりません。認定のためには、本部が定めた「祝福候補者教育」の履修と、「告白面接」による推薦が必要になります。
また、認定には、「標準教育認定」と「家庭教育認定」の二種類があり、それぞれで、必要な祝福候補者教育の内容が異なります。
※告白面接の結果によっては「認定」を受けれないこともあります。基準については所属教会担当者までお問い合わせください。
②標準教育認定について
天の伝統を相続した祝福家庭を増やすための標準的な認定の流れであり、通常はこの流れを通過するようになります。
標準教育認定では、各種教育プログラムや修練会等で、四つの「信仰教育」(①統一原理、②生涯路程、③信仰生活講座、④祝福の意義と価値)を履修し、そのうえで告白面接をして推薦を受けて認定となります。
本部主催の修練会、もしくは、現場や各教育機関で行われている修練会が、それぞれどの教育項目に対応しているかを確認しながら、足りない項目があれば、それを満たすためには、どの修練会に出る必要があるかを各教会の担当者と相談しながら進めることになります。下表が履修例となります。
③家庭教育認定について
「家庭教育認定」は、従来の家庭教育ラインを整理したもので、祝福の恩恵を多くの人に拡大するための認定の流れになります。この流れは現段階で教会につながり切れていなくても、親子関係が良く、かつ祝福を希望している子女が主な対象になります。
具体的には、「親子セミナー」と「家庭学習」の二つの「家庭教育」の項目を履修したうえで、祝準修に参加し、そこで実施される告白面接で推薦を受けます。この家庭教育の項目には年齢による考慮があり、詳しくは下表をご覧ください。
ただし、この流れには、「信仰教育」がほとんど入っていません。そのため、祝準修に参加し、認定を受けた後でも、「統一原理・生涯路程・信仰生活講座」を、各教会で是非学習をしてください。それをしなければ祝福を受けられないということはありませんが、祝福家庭として歩んでいくにおいて、やはり信仰教育は必要になります。
④認定から2年を超過した場合
国際規定により、候補者期間は2年間と定められているので、2年超過した場合は、再度、候補者認定を受けなければなりません。以前までは、祝準修に必ず参加しなおさなければなりませんでしたが、2016年から、各教会で定められた教育映像(3講座)の視聴と、家庭部長との告白面接をすることで認定が受けられます。詳しくは教会家庭部長までお問い合わせください。もちろん、再度祝準修に参加することも可能です。
⑤自分自身を成長させよう
み言の学習による信仰の成長は祝福の条件として欠かすことができませんが、同様に重要なのが人格の成熟です。これから出会う相対者と共に理想家庭を築くのは自分自身です。祝福候補者認定とは関係ありませんが、まずは一人の自立した成人として社会性を育み、そして男性として女性として、それぞれ求められる能力を祝福を受けるその日まで身に着けましょう。